黄さび病

飼料作物病害図鑑 「黄さび病」の解説

黄さび病(チモシー)

さび病一つだが、被害はさほど大きくない。葉、葉鞘および稈の表面橙黄色楕円形、長さ1mm程度の腫れ物状の病斑が縦に連なるようにできる。病斑は成熟すると表面が破れて夏胞子を飛散させる。冬胞子堆は葉では裏に生じることが多く、灰黄色、あまり隆起しない。病原菌ケンタッキーブルーグラスの黄さび病菌が寄生したものとされる。

黄さび病(ブルーグラス)

さび病の一種。葉、葉鞘および稈の表面に橙黄色、楕円形、長さ1mm程度の腫れ物状の病斑が縦に連なるようにできる。病斑は成熟すると表面が破れて夏胞子を飛散させる。冬胞子堆は葉では裏に生じることが多く、灰黄色、あまり隆起しない。病原菌はチモシーにも寄生する。

黄さび病(オーチャードグラス)

2004〜2005年にかけて北海道岩手県宮城県福島県栃木県で発生した新病害。病徴は黄?橙黄色の夏胞子堆を葉脈に沿って縞状に生じる。病原菌の中間宿主は不明である。

出典 畜産草地研究所飼料作物病害図鑑について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む