黄皮(読み)キガワ

精選版 日本国語大辞典 「黄皮」の意味・読み・例文・類語

き‐がわ‥がは【黄皮・橘皮】

  1. 〘 名詞 〙
  2. (たちばな)の実の皮。きざんで料理に用いる。〔十巻本和名抄(934頃)〕
  3. 黄色に染めた革(日葡辞書(1603‐04))。
    1. [初出の実例]「初秋や黄皮(キガハ)椅子たそがれの光いざよふ高楼(たかどの)にゐる」(出典:春泥集(1911)〈与謝野晶子〉)

わん‐ぴ【黄皮・黄枇】

  1. 〘 名詞 〙 ミカン科小低木。中国南部およびインド原産で、果樹として栽培される。枝、葉柄などにこぶ状の突起が多い。葉は奇数羽状複葉で、五~一三の小葉からなる。各小葉は広卵形または披針形で、長さ六~一三センチメートル。初夏茎頂に白い花が円錐状に集まって咲く。果実はキンカン大で食用にもするが、種子から潤滑油を採る。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む