黄金比(読み)オウゴンヒ

デジタル大辞泉 「黄金比」の意味・読み・例文・類語

おうごん‐ひ〔ワウゴン‐〕【黄金比】

線分一点で分けるとき、長い部分と短い部分との比が、全体と長い部分との比に等しいような比率。1対1.618をいう。古代ギリシャでの発見以来、人間にとって最も安定し、美しい比率とされ、美術的要素一つとされる。外中比。中外比。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「黄金比」の意味・読み・例文・類語

おうごん‐ひワウゴン‥【黄金比】

  1. 〘 名詞 〙 線分を一点で分け、長い部分と短い部分との比が、全体と長い部分との比に等しくなるようにしたときの比。√5+l:2 古代ギリシア以来、安定した美しさをもつ比とされ、紙、書籍縦横比などに広く応用されている。外中比。中末比。中外比。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

占い用語集 「黄金比」の解説

黄金比

四角形の比率のこと。1:1+√5/2。近似値は1:1.618。この長方形のことを「黄金長方形」という。この考え方の起源は、紀元前古代ギリシャのピタゴラス学派に端を発する。黄金比はヨーロッパでは古くから最も美しい長方形として親しまれ、ルーブル美術館所蔵ミロビーナスパリ凱旋門、ギリシャの遺跡パルテノン神殿などにも、黄金比の比率が使われている。

出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報

世界大百科事典(旧版)内の黄金比の言及

【黄金分割】より

…線分AB上に1点PをとってAP・AB=PB2となるように分けることを黄金分割といい,このときの比AP:PBを黄金比という。古代ギリシアでは縦横の長さがこの比をなす長方形がもっとも形がよいとされたので,このように呼ばれてきた。…

※「黄金比」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android