リンゴ、ナシ、カキ、モモ、スモモ、ウメ、アンズ、ミザクラ、サツマイモ、キュウリ、バラなどの病気で糸状菌の寄生によっておこる。いずれも葉や果実に不規則な形の黒い小さな斑点(はんてん)ができるので黒星病と名づけられているが、病原の種類はそれぞれ異なる。リンゴ、ナシではベンチュリアVenturia属、モモ、スモモ、ウメ、アンズ、ミザクラおよびキュウリではクラドスポリウムCladosporium属、カキではフシクラディウムFusicladium属、サツマイモではアルテルナリア・バタティコラAlternaria bataticola、バラではディプロカルポン・ローザエDiplocarpon rosaeという菌の寄生による。ことにナシとリンゴの黒星病の被害が大きく、重要な病害の一つである。キュウリ黒星病は関東以北で発生が多く、新芽が侵されてキュウリの生育が止まる。バラ黒星病はバラのもっとも重要な病気で、葉に比較的大きな星状の病斑ができ、病気にかかった葉はすぐ落葉する。バラ黒星病は黒点病(こくてんびょう)とよばれることもある。
[梶原敏宏]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...