黒貫寺(読み)くろぬきじ

日本歴史地名大系 「黒貫寺」の解説

黒貫寺
くろぬきじ

[現在地名]西都市岩爪

岩爪いわづめの北隅、都於郡とのこおり町の近く、黒貫に建つ。日陽山聖歓喜院と号し、真言宗智山派。本尊聖観音。天慶九年(九四六)隆元が創建真言密教道場となり、至徳二年(一三八五)には足利義満から寺領三町六段を受け、さらに四国新義派の論場本寺となるなど、西国の名刹となったという(黒貫寺旧記)。「日向記」によれば室町中期、伊東祐尭の代、伊東氏の縁族垂水氏は自家が滅ぶこともいとわず、主家伊東家の繁栄を祈り、妻万つま(現都萬神社)の社頭で垂水家の系図・幕紋を焼き、「都於郡黒貫寺ノ山王」の前に杉を植えたという。また祐尭の一五男は出家して当寺に住し一海を名乗り、一海の頃当寺は繁栄を極めたという。戦国期にも伊東氏保護下の有力寺院として引続き栄えたと思われ、永正一四年(一五一七)に入寺した伊東祐吉(伊東尹祐の七男)が尹祐死去後の家督継承争いの際に兄祐清(義祐)と対立する勢力に擁立されて天文三年(一五三四)に還俗した記事、同一二年六月、飫肥合戦で伊東氏に捕らえられ負傷した島津氏家臣柏原備中守が当寺僧の与えた護符によって治った逸話、京都東寺の僧となっていた加江田大曲氏出身の僧融が天正(一五七三―九二)初年頃、伊東義祐の命で当寺に従事していた話などが「日向記」に散見する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android