日本歴史地名大系 「鼓山古墳」の解説 鼓山古墳つづみやまこふん 福井県:福井市旧足羽郡地区浅水村鼓山古墳[現在地名]福井市真木町標高二九メートルの独立丘上にある前方後円墳と円墳。昭和三八年(一九六三)調査が行われ、その後破壊された。一号墳は墳丘の長軸がほぼ南北をさす全長四八メートルの前方後円墳で、墳丘主軸に平行して長さ四〇〇センチ、幅七〇センチに厚さ一センチの朱層があり、副葬品はその内外から出土した。鉄剣四口・鉄三個・鉄刀子六口・鉄斧一個・土師器鉢一個と、内部に各々四五本前後の鉄鏃を納めた靫二組である。一号墳の北東に位置し陪冢に比定された二号墳は、径一三メートルの円墳。長さ四〇〇センチ、幅六〇センチの墓壙が検出され、その両短辺には石を詰めていた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by