鼓山古墳(読み)つづみやまこふん

日本歴史地名大系 「鼓山古墳」の解説

鼓山古墳
つづみやまこふん

[現在地名]福井市真木町

標高二九メートルの独立丘上にある前方後円墳円墳。昭和三八年(一九六三)調査が行われ、その後破壊された。

一号墳は墳丘の長軸がほぼ南北をさす全長四八メートルの前方後円墳で、墳丘主軸に平行して長さ四〇〇センチ、幅七〇センチに厚さ一センチの朱層があり、副葬品はその内外から出土した。鉄剣四口・鉄三個・鉄刀子六口・鉄斧一個・土師器鉢一個と、内部に各々四五本前後の鉄鏃を納めた靫二組である。一号墳の北東に位置し陪冢に比定された二号墳は、径一三メートルの円墳。長さ四〇〇センチ、幅六〇センチの墓壙が検出され、その両短辺には石を詰めていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む