龍河洞遺跡(読み)りゅうがどういせき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「龍河洞遺跡」の意味・わかりやすい解説

龍河洞遺跡
りゅうがどういせき

高知県香美(かみ)市土佐山田町逆川(さかわ)の三宝(さんぽう)山中腹に開口する石灰岩の洞穴遺跡。遺跡の時期は弥生(やよい)時代中期末から後期中葉にかけてである。1958年(昭和33)県教育委員会が発掘調査を実施した。洞内発見の遺物は30個体に近い完形弥生土器、鉄鏃(てつぞく)、石錘(せきすい)、有栓鹿角(ゆうせんろっかく)製品、貝輪(かいわ)、有孔貝垂飾(すいしょく)品などである。当時の水汲(く)み場に置かれた弥生壺(つぼ)が石灰華に包まれていまもなお残り、ハイガイカキサザエを主とする小貝塚もある。1931年(昭和6)に発見され、34年には国の史跡に指定された。龍河洞博物館において、遺物の保存、遺物の展示などが行われている。高知県には龍河洞以外にも、弥生時代の洞穴、岩陰遺跡が多く、これらは弥生人の狩猟のための一時の住まいとみられる。

[岡本健児]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む