龍猛・龍智像(読み)りゅうみょう・りゅうちぞう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「龍猛・龍智像」の意味・わかりやすい解説

龍猛・龍智像
りゅうみょう・りゅうちぞう

教王護国寺蔵。弘仁 12 (821) 年作。絹本着色。龍猛 (龍樹 ) ,龍智は真言祖師の初祖と二祖にあたるインド僧で,空海が将来した唐画の『真言五祖像』に加えるために,その善無畏金剛智の両画像にならって日本で新図された。各部を形づくる伸びやかな鉄線描は,日本の仏画に通有のもので,奈良時代以来の伝統のうえに,新たな図様や絵画技術を受容していった過程を示す,数少い平安時代初期絵画の遺例。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む