きじよう(じやう)

普及版 字通 「きじよう(じやう)」の読み・字形・画数・意味

譲】きじよう(じやう)

ゆずる。〔南史、謝伝〕る。、上表して三たび讓る。~(沈)曰く、~代、小官は讓らず。に恆俗をせり。~謝部、今超階を授けらる。讓ること別にり。豈に官の大小に關せんや。讓の美は、本(もと)人に出づ~と。

字通」の項目を見る


常】きじよう(じやう)

はた。〔周礼春官司常九旗物名を掌る。各りて、以て國事を待つ。日を常と爲し、と爲す。~王は大常をて、侯はて、~大夫・士は物をつ。

字通「」の項目を見る


状】きじよう(じやう)

奇異の姿。〔北史、柳伝〕(つね)に正夜を以て、充街塞陌、鳴鼓、天に聒(かまびす)しく、燎地を照らす。人は獸面を戴き、男は女を爲し、倡優雜伎、異形、~此の一時競ふ

字通「」の項目を見る


【餽】きじよう(じやう)

糧食をおくる。〔史記、高祖紀〕國家を鎭(しづ)め、百姓を撫し、餽を給し、糧たざるは、吾(われ)は何に如(し)かず。

字通「餽」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android