くじゃく(孔雀)座(読み)くじゃくざ

改訂新版 世界大百科事典 「くじゃく(孔雀)座」の意味・わかりやすい解説

くじゃく(孔雀)座 (くじゃくざ)
Pavo

略号はPav。南天の小星座。1603年にJ.バイヤーによって創設された。日本からは見えない。α星は分光連星で2.1等,スペクトル型はB3,230光年の距離にある。β星は3.6等,スペクトル型A5,110光年の距離にある。ほかに球状星団NGC6752がある。概略位置は赤経19h10m,赤緯-65°。午後8時の南中は9月上旬である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「くじゃく(孔雀)座」の意味・わかりやすい解説

くじゃく(孔雀)座【くじゃくざ】

南半球の星座。日本からは見えない。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android