アムステルダムのディフェンス-ライン(読み)アムステルダムのディフェンスライン

世界遺産詳解 の解説

アムステルダムのディフェンスライン【アムステルダムのディフェンス-ライン】

1996年に登録された世界遺産(文化遺産)。オランダの首都アムステルダムの市街中心部から半径15~20kmを取り囲む全長135kmに達する堤防で、45の要塞(砦)が配置されている。洪水を防ぎ、かつ敵の侵入を食い止める防衛ラインとして1883年から1920年にかけて建設された。オランダの正式呼称ネーデルラント(Nederland)は「低地の国」あるいは「低地地方」という意味の言葉に由来し、堤防、水門運河などにより構成されたシステムで水害から国土を守ってきた。その一方で、オランダ人は堤防、水門、運河などを国の防衛に使用する知恵を絞ってきた。このアムステルダムの防塞線はその典型で、さまざまな工夫がなされている。たとえば、この堤防は戦時には防衛のために堤防の外側3~10kmが容易に冠水するような仕掛けが施され、しかも敵が船を利用できないよう水深は0.5~1m程度に設計されていた。要塞の多くは現在、アムステルダム市議会が管理しており観光が可能。史跡記念日(毎年9月の第2土曜日)は入場無料になる。◇英名はDefence Line of Amsterdam

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android