アレクサンドラ・フョードロブナ(英語表記)Aleksandra Fëdorovna

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

アレクサンドラ・フョードロブナ
Aleksandra Fëdorovna

[生]1872.6.6. ダルムシュタット
[没]1918.7.29/30. エカテリンブルク
最後のロシア皇帝ニコライ2世皇后。ドイツのヘッセン=ダルムシュタット大公の末娘で,前名アリックス。イギリスのビクトリア女王の孫。 1894年 11月 26日,ニコライ2世と結婚,1904年待望の男子帝位継承者アレクセイを得たが,彼女の家系に伝わる血友病皇太子に遺伝していたのをおのれの罪として苦しみ,ロシア正教の神秘主義に狂信的に帰依,ついには修道士 G.E.ラスプーチンに救いを求めるようになった。第1次世界大戦中前線に出陣した夫に代って国務を統裁,ラスプーチンの推薦する無能な者を閣僚に据え,政府機構を麻痺させて専制の崩壊を早めた。十月革命後捕囚となったが,国内戦が始ったとき,白衛軍に政治的に利用されることを恐れたボルシェビキによって,夫および子供たちとともに銃殺された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android