オーストラリア囚人遺跡群(読み)オーストラリアしゅうじんいせきぐん

世界遺産詳解 の解説

オーストラリアしゅうじんいせきぐん【オーストラリア囚人遺跡群】

2010年に登録された世界遺産(文化遺産)。オーストラリア各地に点在する数千の囚人遺跡のなかから選ばれた11施設。18世紀から19世紀にイギリスが建設した収容所で、おもにシドニータスマニアノーフォーク島、フレマントル付近の海岸沿いにある。イギリスの裁判所によって女性、子どもを含む数万もの人々が送り込まれ、投獄されたり、強制労働が課せられた。先住民アボリジニの人々が強制移住させられた場所でもある。ヨーロッパ列強の植民地拡大による囚人の労働力利用を示す証拠の一つとして、その実態をよく示している。◇英名はAustralian Convict Sites

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android