コンスタンチン トレニョフ(英語表記)Konstantin Andreevich Trenyov

20世紀西洋人名事典 の解説

コンスタンチン トレニョフ
Konstantin Andreevich Trenyov


1878.(1876.説あり) - 1945
ソ連劇作家
ウクライナ生まれ。
ペテルブルグの考古専門学校、神学校を卒業後、ウクライナで新聞記者、教師を経て、1898年文筆活動に入る。当初、農民の暗い生活を題材とした短編を書いていたが、ロシア革命後は劇作に才能を発揮した。緊張した劇的葛藤に特色があり、代表作「リュボーフィ・ヤロワーヤ」(1926年)は革命の有様を、女主人公を中心に激しく対立する人間の悲劇を通して描いた戯曲で、ソ連演劇において古典の一つとなっている。作品はほかに「領主」(’12年)、「ネバ川のほとりにて」(’37年)などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android