スモークツリー(読み)すもーくつりー(英語表記)smoke tree

翻訳|smoke tree

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スモークツリー」の意味・わかりやすい解説

スモークツリー
すもーくつりー
smoke tree
[学] Cotinus coggygria Scop.

ウルシ科(APG分類:ウルシ科)の落葉低木または小高木。ケムリノキともいう。高さ3~5メートル。葉は互生し、倒卵状楕円(だえん)形または広楕円形で長さ3~8センチメートル、先は丸くややへこみ、縁(へり)に鋸歯(きょし)はない。新葉は表面は暗紅紫色を帯び、のち緑色になる。5~6月、枝先に長さ15~20センチメートルの円錐(えんすい)花序をつくり、径約3ミリメートルの小さな5弁花を開く。果実は小核果で少数つき、不稔(ふねん)花の花柄が開花後に細長く伸びて、花序全体がもやもやとして煙のようにみえるので名がついた。中国中部、ヒマラヤから南ヨーロッパに分布し、庭木とする。

小林義雄 2020年9月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スモークツリー」の意味・わかりやすい解説

スモークツリー

カスミノキ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android