ドラツィオ(英語表記)Dorazio, Piero

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ドラツィオ」の意味・わかりやすい解説

ドラツィオ
Dorazio, Piero

[生]1927.6.29. ローマ
[没]2005.5.17. ペルジャ
イタリア画家ローマ大学建築古典文学を学ぶ。イタリア未来派絵画に興味をいだき,1946年最初抽象絵画を描いた。 1947年にはグループ「フォルマI」の結成に参加,最初の個展を 1953年ニューヨークで開く。 1954年帰国,以来ローマに在住。色の線を交錯させた織物のような画面の作品で注目され,第2次世界大戦後のイタリアの新しい抽象絵画の代表者の一人と目された。 1960年代後半から画面の構造がよりおおまかになり,線よりも色面による絵画という印象を強めた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android