ナリヒラダケ(業平竹)(読み)ナリヒラダケ(英語表記)Semiarundinaria fastuosa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナリヒラダケ(業平竹)」の意味・わかりやすい解説

ナリヒラダケ(業平竹)
ナリヒラダケ
Semiarundinaria fastuosa

イネ科の大型のタケの1種。中国地方,九州四国に自生するが,普通は観賞用として庭に植えられる。高さ 5mあまりになり,径 3.5cmぐらい。根茎は横に走り,ところどころにたけのこが出る。たけのこの皮は紫緑色で毛はなく,稈節に付着したまま開き脱落する。稈は紅緑色。枝が短く群生するので美しい。枝先はジグザグに伸びる。葉は小枝ごとに4~5枚つく。名前の由来は竹 (男竹) であるが笹 (女竹) のように1節から多くの枝を出すことから,在原業平に見立てたとも,姿がやさしいところからついたともいわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android