フランシス ポンジュ(英語表記)Francis Ponge

20世紀西洋人名事典 「フランシス ポンジュ」の解説

フランシス ポンジュ
Francis Ponge


1899.3.27 - 1988.8.6
フランス詩人
モンペリエ生まれ。
1942年、日常的な物事主題とし、客観的で綿密な描写の散文詩集「物の見方」を発表して注目を浴び、サルトルにより実存主義詩人と称され、ヌーボー・ロマン先駆者となり、唯物論的言語観に多大の影響を与える。他に「12の小品」(’26年)、「松林手帳」(’47年)、「プロエーム」(’48年)、「大選集」(’61年)、評論マレルブのために」(’65年)等の作品がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「フランシス ポンジュ」の解説

フランシス ポンジュ

生年月日:1899年3月27日
フランスの詩人,評論家
1988年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android