一龍斎 貞丈(6代目)(読み)イチリュウサイ テイジョウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「一龍斎 貞丈(6代目)」の解説

一龍斎 貞丈(6代目)
イチリュウサイ テイジョウ


職業
講談師

肩書
講談協会会長

資格
社交ダンス教師

本名
柳下 基一(ヤギシタ キイチ)

別名
前名=一龍斎 貞花(4代目)

生年月日
昭和3年 9月2日

出生地
神奈川県 横浜市

学歴
法政大学商学部卒

経歴
父は5代目一龍斎貞丈で、父に師事して講談の道に入り、貞花を名乗る。昭和32年真打ち。44年6代目貞丈を襲名。NHKラジオの連続放送劇「白面公子」などで歯切れのよい語り口が人気となる。「赤穂義士伝」「寛永三馬術」「伊賀の水芸」などを得意とし、明治物、実業家の一代記、芝居仕立ての立体講談も手がけた。45年から東京・御徒町の吉池寄席で6代目貞丈の会を開催。62年芸歴40周年を記念してカセットテープ「6代目貞丈講談選」(全6巻 テイチク)を発売した。のち講談協会副会長、会長を歴任著書に「貞丈のお笑い芸界銘々伝」がある。

所属団体
講談協会,落語協会

没年月日
平成15年 10月1日 (2003年)

家族
父=一竜斎 貞丈(5代目)

伝記
貞丈のお笑い芸界銘々伝 一龍斎 貞丈 著(発行元 日本デザインクリエーターズカンパニー ’90発行)


一龍斎 貞丈(5代目)
イチリュウサイ テイジョウ


職業
講談師

本名
柳下 政雄

別名
前名=昇龍斎 貞一

生年月日
明治39年 8月13日

出生地
三重県

学歴
早稲田実〔大正15年〕卒

経歴
新作、旧作とりまぜて昭和初期の講談師として人気があった。特に新作の「金色夜叉」「後藤新平」など得意の出し物だった。戦後、衰退一路の講談を、上野本牧亭に拠って守り通した。子の一龍斎貞花が6代目を継いだ。

受賞
勲四等瑞宝章〔昭和43年〕

没年月日
昭和43年 7月27日 (1968年)

家族
息子=一龍斎 貞丈(6代目)

伝記
貞丈のお笑い芸界銘々伝 一龍斎 貞丈 著(発行元 日本デザインクリエーターズカンパニー ’90発行)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「一龍斎 貞丈(6代目)」の解説

一龍斎 貞丈(6代目)
イチリュウサイ テイジョウ

昭和・平成期の講談師 元・講談協会会長。



生年
昭和3(1928)年9月2日

没年
平成15(2003)年10月1日

出生地
神奈川県横浜市

本名
柳下 基一(ヤギシタ キイチ)

別名
前名=一龍斎 貞花(4代目)

学歴〔年〕
法政大学商学部卒

経歴
父は5代目一龍斎貞丈で、父に師事して講談の道に入り、貞花を名のる。昭和32年真打ち。44年6代目貞丈を襲名。NHKラジオの連続放送劇「白面公子」などで歯切れのよい語り口が人気となる。「赤穂義士伝」「寛永三馬術」「伊賀の水芸」などを得意とし、明治物、実業家の一代記、芝居仕立ての立体講談も手がけた。45年から東京・御徒町の吉池寄席で六代目貞丈の会を開催。62年芸歴40周年を記念してカセットテープ「6代目貞丈講談選」(全6巻 テイチク)を発売した。のち講談協会副会長、会長を歴任。著書に「貞丈のお笑い芸界銘々伝」がある。


一龍斎 貞丈(5代目)
イチリュウサイ テイジョウ

昭和期の講談師



生年
明治39(1906)年8月13日

没年
昭和43(1968)年7月27日

出生地
三重県

本名
柳下 政雄

別名
前名=昇龍斎 貞一

学歴〔年〕
早稲田実業〔大正15年〕卒

主な受賞名〔年〕
勲四等瑞宝章〔昭和43年〕

経歴
新作、旧作とりまぜて昭和初期の講談師として人気があった。特に新作の「金色夜叉」「後藤新平」など得意のだし物だった。戦後、衰退一路の講談を、上野の本牧亭に拠って守り通した。子の一龍斎貞花が6代目を継いだ。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「一龍斎 貞丈(6代目)」の解説

一龍斎 貞丈(5代目) (いちりゅうさい ていじょう)

生年月日:1906年8月13日
昭和時代の講談師
1968年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android