出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
御徒町
おかちまち
[現在地名]和歌山市堀止西二丁目
吹上地区の西南端、和歌道筋西側の三本の縦町で、和歌道筋西が東御徒町、その西が中御徒町、さらに西に西御徒町があった。ともに江戸時代からあった名称で、元禄一三年(一七〇〇)の和歌山城下町絵図ではまだ屋敷は描かれていないが、寛政城下町絵図では三本の筋にぎっしりと武家屋敷が並ぶ。町の北方には水野美濃守下屋敷を囲んで御城代組屋敷があり、その東側の通りは城代とよばれた。
御徒町
おかちまち
[現在地名]鶴岡市大東町
五日町片町の南裏、東西の道に沿った給人町。西端は五日町片町から南に入る天王小路。当町南側に屋敷をもつ御徒出口孫兵衛の家記には、寛文一二年(一六七二)新地屋敷を拝領したとあり、延宝元年(一六七三)島村の土目録に一四石余が御歩行屋敷渡永引とみえることから、寛文一二年島村地内に新しく町割されたことになる(大泉掌故)。
御徒町
おかちまち
[現在地名]金沢市東山一丁目
浅野川右岸に沿い、北西の河端町から南東の観音下町へと続く通りを挟む両側町。御歩町とも記す。町名は徒士の組地があったことによる(金沢古蹟志)。江戸時代、城下には当町のほかにも御歩町、水溜御歩町・油車御歩町があったため(加能郷土辞彙)、当町は観音下御徒町・観音町御徒町ともよばれた(元禄六年侍帳)。
御徒町
おかちまち
[現在地名]宇和島市御徒町・佐伯町一丁目
歩行衆とよばれた中士が居住した町。東南は神田川、北西は富沢町に接し、東に御通橋、南に泰平寺橋があった。
文久二、三年(一八六二、三)頃の城下町絵図によると、二九軒の屋敷が認められる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
御徒町
おかちまち
東京都台東区(たいとうく)の南西部にあった一町名。現在の住居表示では消滅し、JR山手(やまのて)・京浜東北両線の上野―秋葉原(あきはばら)間にある御徒町駅、つくばエクスプレスの新御徒町駅、東京地下鉄日比谷(ひびや)線仲御徒町駅、都営地下鉄大江戸線新御徒町、上野御徒町の2駅、御徒町台東中学校にその名が残っている。江戸時代、将軍外出時に行列の先導や警護のため徒歩(かち)でお供をした御徒衆の屋敷があっておこった町名で、上野広小路、御成道(おなりみち)に並行した東側の町であった。御徒衆の住んだ所は御徒町のほか、現在はなくなった仲御徒町、練塀町(ねりべいちょう)、松永町(千代田区)などにも及んでいた。
[菊池万雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
御徒町
おかちまち
東京都台東区南西部の旧町名。 JR御徒町駅と西側の上野広小路の商店街周辺。地名の由来は,江戸時代,御徒衆の組屋敷があったことによる。第2次世界大戦後上野駅との間のガード下一帯に「アメ横」の名で知られる特異な商店密集地が出現した。 JR御徒町駅周辺には,宝飾品の小売,卸売店が集中する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の御徒町の言及
【上野】より
…1927年浅草との間に開通した地下鉄や京成電鉄も通じる。上野駅および東京芸術大学,上野図書館,東京国立博物館,国立西洋美術館,東京文化会館,上野動物園など文化施設の集まる上野公園を核とした上野地区は,すぐ南の御徒町(おかちまち)一帯の商業中心地とともに,高度経済成長期以前は東京の副都心としての地位を保っていたが,最近は新宿,渋谷,池袋より発達が遅れている。第2次世界大戦後の闇市のなごりをとどめ,食料品,雑貨などの卸小売商が集まるアメ屋横丁(アメ横)がある。…
※「御徒町」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 