日本大百科全書(ニッポニカ) 「本牧亭」の意味・わかりやすい解説
本牧亭
ほんもくてい
東京・台東(たいとう)区上野にあった寄席(よせ)。定員数約200。1857年(安政4)軍談本牧亭として開場。名称の由来は隣接の不忍池(しのばずのいけ)周辺の風景が横浜の本牧に似ていたからという。1876年(明治9)に鈴本亭、ついで鈴本演芸場と改称。1950年(昭和25)に名称を復活して鈴本演芸場の裏に再建され、わが国唯一の講談の定席として君臨。安藤鶴夫(つるお)の小説『巷談(こうだん)本牧亭』の舞台にもなった。72年に改築され、講談の灯を守ってきたが、90年(平成2)1月この地での幕を閉じた。その後92年文京区湯島(ゆしま)に小規模ながら再開(池之端(いけのはた)本牧亭)、2002年上野に移転(黒門町(くろもんちょう)本牧亭)。月に数回の公演を行っている。
[向井爽也]
『石井英子著『本牧亭の灯は消えず――席亭・石井英子一代記』(1991・駸々堂出版)』▽『安藤鶴夫著『巷談本牧亭』(旺文社文庫・ちくま文庫)』