三島(町)(読み)みしま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三島(町)」の意味・わかりやすい解説

三島(町)
みしま

福島県西部、大沼郡の町。1955年(昭和30)宮下(みやした)、西片(にしかた)の2村が合併して三島村となり、1961年町制施行。宮下、三島の地名は三島神社にちなむ。町域の大部分山地で、北部を只見川(ただみがわ)が北東方向へ流れ、川沿いをJR只見線、国道252号、400号が走る。中心地区の宮下は只見川とその支流大谷川の合流点付近にある。農林業が主で、キリスギ植林製材稲作畜産やソバ栽培などが行われる。積雪が1~2メートルに達し、特別豪雪地帯に指定されており、豊富な水資源を利用して只見川に宮下ダムがつくられ、宮下発電所の最大出力は9万キロワット。沼沢揚水(ようすい)発電にも利用されている。面積90.81平方キロメートル、人口1452(2020)。

[安田初雄]

『『三島町史』(1968・三島町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android