三野謙谷(読み)みの けんこく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三野謙谷」の解説

三野謙谷 みの-けんこく

1783-1852 江戸時代後期の儒者
天明3年生まれ。三野象麓(しょうろく)の子。讃岐(さぬき)高松藩士。藩の記録所につとめたが,異学の禁にしたがわず辞職。広島で頼杏坪(らい-きょうへい)にまなび朱子学に転向,菅茶山(かん-ちゃざん)のもとで塾頭となる。文政11年(1828)ふたたび高松藩につかえた。嘉永(かえい)5年7月7日死去。70歳。名は知彰。字(あざな)は子剛。通称は新蔵,信平。著作に「謙谷雑抄」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android