下 啓助(読み)シモ ケイスケ

20世紀日本人名事典 「下 啓助」の解説

下 啓助
シモ ケイスケ

明治・大正期の水産技師 水産講習所所長



生年
安政4年(1857年)

没年
昭和12(1937)年8月21日

出生地
江戸

経歴
小学校の教員を務めたのち明治17年農商務省に入る。以後、一貫して水産行政に当たり、初の全国的な水産業実体調査を実施して27年にその報告を「水産業特別調査」としてまとめた。のち水産課長・水産講習所所長などを歴任して退官著書に水産行政の貴重な証言として高い評価を得ている「明治大正水産回顧録」や「露領漁業沿革史」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「下 啓助」の解説

下啓助 しも-けいすけ

1857-1937 明治-大正時代官吏
安政4年生まれ。小学校教員をへて,明治18年農商務省にはいり,水産課長,水産講習所(現東京水産大)所長などを歴任。全国の水産業の実態調査をはじめて実施し,27年「水産業特別調査」にまとめた。昭和12年8月21日死去。81歳。江戸出身。著作に「明治大正水産回顧録」「露領漁業沿革史」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「下 啓助」の解説

下啓助

没年:昭和12.8.21(1937)
生年:安政4(1857)
明治大正期,水産振興に尽くした農商務省技師。明治17(1884)年,農商務省に入り,ほぼ一貫して水産行政を担当。水産業の全国的な実態調査をはじめて実施し『水産業特別調査』(1894)としてまとめた。水産課長,水産講習所長を経て退官。著書『明治大正水産回顧録』は水産行政,業界事情についての貴重な記録である。

(加瀬和俊)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android