伊勢ヶ坪城跡(読み)いせがつぼじようあと

日本歴史地名大系 「伊勢ヶ坪城跡」の解説

伊勢ヶ坪城跡
いせがつぼじようあと

[現在地名]安佐北区可部町大林

根谷ねのたに川の東、大林おおばやし八幡神社東方の小高い丘にあり、県指定史跡「熊谷氏遺跡」の一部。

武蔵国熊谷くまがや(現埼玉県熊谷市)から三入みいり庄へ入部した熊谷氏の惣領家が最初に拠った城で、しおつぼ城ともいう。熊谷高直自筆同家先祖書(熊谷家文書)に「直時本城始、直祐新城始」とみえる。本城とは伊勢ヶ坪城、新城は祐直が築いた新庄熊谷氏の桐原とげ城である。伊勢ヶ坪城は、信直が惣領家の本拠高松たかまつ城へ移すまで続いた。伊勢ヶ坪の名称を直接に記す史料は比較的遅く、元亀三年(一五七二)四月日付の熊谷信直書置状(同文書)で、直経の時、伊勢ヶ坪城が火災に遭ったが、焼失を免れた宝刀奇瑞を述べている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android