前川 正一(読み)マエカワ ショウイチ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「前川 正一」の解説

前川 正一
マエカワ ショウイチ


肩書
衆院議員(社会党),日農香川県連会長

生年月日
明治31年2月1日

出生地
広島県広島市寺町

出身地
香川県

学歴
同志社大学中退

経歴
大正10年香川県に帰郷し農民運動に入る。11年神戸で開かれた日農創立大会に参加し、12年日農香川県連合会を結成し、会長に就任。多くの小作争議を指導。その間検挙されて下獄し昭和3年に出所。同年全国農民組合結成とともに中央常任委員・組織部長となり、全国的に活躍。12年社会大衆党から衆院議員に当選戦後は社会党の結成、日農の再建に尽力した。著書に「農民組合の話」「左翼農民運動組織論」など。

没年月日
昭和24年7月11日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

20世紀日本人名事典 「前川 正一」の解説

前川 正一
マエカワ ショウイチ

大正・昭和期の農民運動家 衆院議員(社会党);日農香川県連会長。



生年
明治31(1898)年2月1日

没年
昭和24(1949)年7月11日

出生地
広島県広島市寺町

出身地
香川県

学歴〔年〕
同志社大学中退

経歴
大正10年香川県に帰郷し農民運動に入る。11年神戸で開かれた日農創立大会に参加し、12年日農香川県連合会を結成し、会長に就任。多くの小作争議を指導。その間検挙されて下獄し昭和3年に出所。同年全国農民組合結成とともに中央常任委員・組織部長となり、全国的に活躍。12年社会大衆党から衆院議員に当選。戦後は社会党の結成、日農の再建に尽力した。著書に「農民組合の話」「左翼農民運動組織論」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「前川 正一」の解説

前川正一 まえかわ-しょういち

1898-1949 大正-昭和時代の農民運動家。
明治31年2月1日生まれ。同志社大を中退して父の郷里香川県にかえり,大正12年日本農民組合香川県連合会会長。15年労働農民党中央執行委員,昭和3年全国農民組合中央常任委員。12年衆議院議員(当選2回)。戦後,日本農民組合が再建され中央委員となる。昭和24年7月11日死去。52歳。広島県出身。著作に「農民組合の話」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「前川 正一」の解説

前川 正一 (まえかわ しょういち)

生年月日:1898年2月10日
大正時代;昭和時代の農民運動家。衆議院議員
1949年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の前川 正一の言及

【農民労働党】より

…以後綱領草案をめぐって総同盟,官業労働総同盟など右派と評議会など左派が激しく対立し,総同盟は政治研究会,水平社無産者同盟の参加に反対して脱退した。このため日農の前川正一らは評議会の自発的脱退,政治研究会の解体という妥協案をつくり,総同盟には加盟勧告をしないことにして,ようやく12月1日農民労働党を結成した。書記長浅沼稲次郎。…

※「前川 正一」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android