多田 鉄之助(読み)タダ テツノスケ

20世紀日本人名事典 「多田 鉄之助」の解説

多田 鉄之助
タダ テツノスケ

昭和期の食味評論家



生年
明治29(1896)年8月

没年
昭和59(1984)年1月22日

出生地
東京・根岸

学歴〔年〕
慶応義塾大学理財科〔大正11年〕卒

経歴
時事新報記者、牧場観光会社長などを経て、昭和8年多田食味研究所を設立テレビの料理教室の草分けとして知られた。亡くなる前日まで全国各地のうまいものを訪ね歩き、百歳までは現役と「百現会」を旗揚げした。個人月刊誌を発行し、著書に「たべもの日本史」「味の博物誌」「味の日本史」など六十数冊がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「多田 鉄之助」の解説

多田鉄之助 ただ-てつのすけ

1896-1984 昭和時代の食味評論家。
明治29年8月15日生まれ。「時事新報」記者などをへて,昭和8年多田食味研究所を設立し,月刊誌「食味評論」を主宰。テレビの料理教室の草分けで,おおくの料理学校運営にも参加した。昭和59年1月22日死去。87歳。東京出身。慶大卒。著作に「たべもの日本史」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android