大田切川(読み)おおたぎりがわ

日本歴史地名大系 「大田切川」の解説

大田切川
おおたぎりがわ

木曾山脈(中央アルプス)の主峰こまヶ岳に源を発し、谷の出口に大きな扇状地をつくり、更にその中央を深く浸食して典型的な田切地形をつくっている。全長一五・八キロで上流くろ川・北御所谷きたごしよだに川・中御所谷なかごしよだに川・本谷ほんだに川などからなり、中御所谷川から本流が天竜川に注ぐまでが現宮田村と現駒ヶ根こまがね市との境をなしている。田切りとは川水が山からたぎり落ちるところから生れた名前というが、急流の荒れ川で花崗岩大小の石が河原にごろごろしている。この地形はこの地方の特色で北に小田切こたぎり川・犬田切いぬたぎり川、南に中田切なかたぎり川・与田切よたぎり川などがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android