小椋 広勝(読み)オグラ ヒロカツ

20世紀日本人名事典 「小椋 広勝」の解説

小椋 広勝
オグラ ヒロカツ

昭和期の経済・外交評論家,経済学者 立命館大学教授。



生年
明治35(1902)年11月19日

没年
昭和43(1968)年11月6日

出生地
東京市浅草

学歴〔年〕
東京商科大学〔大正9年〕卒

経歴
学生時代にマルクス経済学を学び、大正15年法政大学附属商業学校教諭となり、東京一般俸給者組合に参加する。昭和3年の3.15事件で検挙され懲役3年6カ月に処せられた。以後も理論家として活躍し、12年同盟通信外信部に入り、香港支局に勤務戦後帰国し共同通信外信部外国経済主任などをするが、占領軍レッド・パージで解雇され、以後著述に専念し、34年立命館大教授に就任した。「外資導入と国内態勢」などの著書がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小椋 広勝」の解説

小椋広勝 おぐら-ひろかつ

1902-1968 昭和時代の経済学者。
明治35年11月19日生まれ。昭和3年三・一五事件で検挙され,法大付属商業学校を退職。12年同盟通信に入社。戦後はレッドパージをうけ,世界経済研究所理事をへて34年立命館大教授。昭和43年11月6日死去。65歳。東京出身。東京商大(現一橋大)卒。著作に「社会主義入門」「戦争と経済」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例