精選版 日本国語大辞典 「マルクス経済学」の意味・読み・例文・類語
マルクス‐けいざいがく【マルクス経済学】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
K・マルクスが主著『資本論』で集大成し、V・I・レーニンなどによって継承・発展させられた経済学体系をいう。
[海道勝稔]
マルクス経済学は、19世紀の人類の三大精神源流のうちイギリスの古典派経済学を批判的に継承したものである。古典派経済学――その経済学を体系化したのがA・スミスの『国富論』(1776)である――は、資本主義の生成期に生まれ、中世の神学の妖縛(ようばく)から哲学=方法を解放した自然法の立場にたって経済学を構成し、ブルジョア社会の内面的連係を追究したものである。その役割は、封建の支配から脱却して資本の権威を打ち立てることにあった。これに対して『資本論』(第1巻1867)は、資本主義の爛熟(らんじゅく)期に生まれ、批判の方法である弁証法をもって資本主義を分析する立場であり、資本の支配、資本の権威を否定する立場であって、資本主義の内面的連係を追究したブルジョア経済学の最良部分である古典派経済学を批判して得られた経済学批判――『資本論』の副題でもある――である。それは資本主義的生産の社会的、歴史的形態の究明、「近代社会の経済的運動法則を暴露すること」(『資本論』第1版序文)である。まことに「ある与えられた歴史的に規定された社会の生産関係をその発生、その生成および消滅において研究する」(レーニン)のがマルクス経済学である。
[海道勝稔]
マルクスの哲学、経済学、科学的社会主義などに関する諸見解が形成されたのは1844年ないし1845年以降である。それまで近代社会の矛盾を宗教的、政治的に人間の自己疎外としてみいだしたマルクスは、『独仏年誌』(1844)に発表されたF・エンゲルスの「国民経済学批判大綱」に刺激されてパリで経済学の研究に着手し(「経済学ノート」として1932年に公表)、その成果は、スミスの分析水準に拠(よ)りながら近代社会の人間の自己疎外の根本を「疎外された労働」と私的所有にみる『経済学・哲学手稿』(1844執筆、1932刊)となった。1845年マルクスはパリから追放されてブリュッセルに移ったが、同地でエンゲルスとともにドイツ古典哲学を根本的に批判した『ドイツ・イデオロギー』を執筆(1845~46)、そのなかで唯物史観の基本構想を打ち出し、経済学研究の前提を確立した。1847年にはD・リカードの分析基準に拠りながら『哲学の貧困』において徹底的にP・J・プルードンを批判し、同年末にブリュッセルで行った講演をもとに資本主義の基本関係を明らかにした『賃労働と資本』(1849刊)を著した。これらの集大成としてかの有名な『共産党宣言』(1848)がある。
マルクスは1848~49年の革命失敗後ロンドンに亡命し、1850年秋から1851年にかけて経済学研究を再開した。まず、1847年恐慌以後の資本主義の新たな発展段階のもとで、大英博物館の経済学文献を渉猟してリカード理論の克服を中心に18冊のノートを作成し、ついで1857年恐慌を契機として1857年10月から1858年5月に至る『経済学批判要綱』といわれる7冊のノートを完成した。マルクスの経済学体系プランの「資本一般」にあたるこのノートを準備として、1859年6月に『経済学批判』(第1分冊)が現れた。しかしこれは、「商品」と「貨幣あるいは簡単な流通」の2章からなるにすぎない。
この続冊の第3章のためにふたたび1861年8月から1863年7月にかけて23冊のノートを作成し、そのなかの学説史部分の執筆中、第3章でなく独立の著作『資本論――経済学批判』とし、Ⅰ資本の生産過程、Ⅱ資本の流通過程、Ⅲ総過程の総姿容、Ⅳ学説史の4部構成を構想、1865年末までに前3部の理論的部分の草稿を書き上げ、1867年9月『資本論』第1部(資本の生産過程)を第1巻として刊行した。
その後、一方で第1部の第2版(1872~73)とフランス語版(1872~75)を刊行し、他方で第2部の草稿を何度もつくったが、完成をみず1883年にマルクスは死んだ。これらの未完の遺稿をエンゲルスが整理して第2部(1885)、第3部(1894)を刊行した。第4部は1905~1910年にK・J・カウツキーが『剰余価値学説史』全3巻として独立著作に編集したが、1956~1962年にソ連および東ドイツのマルクス‐レーニン主義研究所の編集により『資本論』第4部(全3冊)として刊行された。
マルクスは、この『資本論』において、ブルジョア社会内部の経済的関係の編制を、ブルジョア社会の矛盾としてもっとも簡単な経済的形態である商品の分析から始め、そのもっとも現実的、具体的概念の諸階級に終わるなかで明らかにする。そして社会的生産力の発展が資本主義社会では人間にとり疎遠なものになり、人間の諸関係が物的諸関係に転倒してしか現れないことを示している。
[海道勝稔]
マルクス、エンゲルス死後のマルクス経済学発展の契機となったのは、19世紀の70年代から準備され、20世紀への世紀転換期ごろから始まった資本主義の独占資本主義への転換、さらには帝国主義段階に至る新たな歴史的展開への理論的解明に関する問題である。E・ベルンシュタインは、19世紀末のこの変化から『資本論』の有効性を否定してマルクス主義の諸原理を批判したのに対し、カウツキー、A・ベーベルが擁護に回り、ここに修正主義論争が起こったが、この論争の中心点は結局、20世紀の帝国主義への変貌(へんぼう)の歴史的本質、段階把握をいかに帰着するかにあった。
この変貌をR・ヒルファーディングは『金融資本論』(1910)において、銀行と産業との関係が資本信用、株式発行、独占により密接化し、銀行による産業の従属化の状態を金融資本ととらえ、金融資本をもって帝国主義段階の支配的資本形態であるとして、帝国主義への変貌の経済的特徴を明らかにした。これに対してローザ・ルクセンブルクは『資本蓄積論』(1913)において、マルクスの再生産表式論・拡大再生産表式の検討の結果、蓄積さるべき剰余価値の実現のためには資本主義は非資本主義的環境へ侵出せざるをえないものであり、これが帝国主義への経済的基礎であるとして、反軍国主義の理論的根拠を引き出そうと試みた。またレーニンは『帝国主義論』(1917)によって、独占段階の資本主義の特徴は、(1)独占を生むほどの高度の生産と資本の集積、(2)独占的銀行資本と独占的産業資本との融合=金融資本、そこからの金融寡頭制の成立、(3)資本の輸出、(4)国際的資本家団体の形成による世界の分割、(5)資本主義的列強間の地球の領土的分割の完了であるとして、戦争の必然と帝国主義段階が資本主義の最後の段階であり、次のより高次な社会への過渡段階であることを明らかにした。
その後第一次世界大戦から第二次世界大戦後にかけては、資本主義の全般的危機論、国家独占資本主義への成長転化論、帝国主義世界支配体制と社会主義体制との対立の危機深化論、「第三世界」における従属論などが展開する。
1991年末マルクス主義を標榜(ひょうぼう)して成立していたソ連社会主義が崩壊したあと、その崩壊視覚からのマルクス経済学に対する批判が加わった。それに対しマルクス主義の擁護として「マルクス主義ルネッサンス」が起こり、そのなかでマルクス経済学に対する理論的・現実的発展がみられた。たとえば、これまでの資本把握が生産重視にあったものを、資本そのものは生産のみならず流通にも存在し、この後者の重視も必要であるといったものである。理論の発展はこれまで軽視しがちな諸点への反省と解明に向けられた。このようにして批判はかえってマルクス経済学の発展と新視点の掘り起こしにつながっており、これに加えて現実分析としての公害・環境問題、途上国問題等の根本的問題も本質的に究明されている。
[海道勝稔]
日本におけるマルクス経済学の展開は、河上肇(はじめ)の『貧乏物語』(1916)、個人雑誌『社会問題研究』(1919創刊)などを嚆矢(こうし)とするが、第二次世界大戦前に顕著な形で展開されたのは、三大論争すなわち、資本蓄積=再生産論争(1921起点)、価値論論争(1922起点)、地代論論争(1928起点)であり、これを通じて経済学の各分野が確立し、戦前の日本資本主義論争が展開する。これは、日本資本主義に封建遺制を認めるか否かで、明治維新の変革の性格づけ、したがって、きたるべき革命のあり方をめぐって「労農派」(遺制否定)と「講座派」(遺制主張)との間で行われた論争である。この点は、戦後の農地改革によって遺制(寄生地主制)は払拭(ふっしょく)され、実質的に解決された。
第二次世界大戦後は、戦前の諸論争のうえに、価値論、再生産論、恐慌論とマルクス経済学のあらゆる論点から、戦後の日本資本主義の発展、通貨問題、世界経済および環境・アジア経済の問題に至る幅広い領域にわたって、戦前の対立に新たな様相をまとってマルクス経済学の展開がみられる。
[海道勝稔]
『島恭彦他編『新マルクス経済学講座』全6巻(1972~76・有斐閣)』▽『富塚良三他編『資本論体系』全10巻(1984~2001・有斐閣)』▽『K・マルクス著『資本論』(向坂逸郎訳・岩波文庫/岡崎次郎訳・大月書店・国民文庫)』▽『V・I・レーニン著、副島種典訳『帝国主義論』(大月書店・国民文庫)』▽『R・ヒルファディング著、岡崎次郎訳『金融資本論』上下(岩波文庫)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
… 資本主義的生産方法をその歴史的な関連において明らかにし,剰余価値の概念を用いて,資本主義的生産の特徴を暴露するという二つの点にマルクスの主要な貢献があった。そしてそれは,マルクス経済学者が科学的社会主義と呼ぶ,資本主義のつぎに来るべき歴史的発展段階の形態をも明らかにしたものであった(〈資本論〉の項参照)。
【日本の経済学の2類型】
日本の経済学はマルクス経済学と近代経済学の二つの類型に分けられる。…
…しかし,マルクスが構想した経済学体系は,(1)資本(資本一般,競争,信用,株式資本),(2)土地所有,(3)賃労働,(4)国家,(5)外国貿易,(6)世界市場,からなるといわれ,《資本論》はその資本一般の部分に当たると考えてよいようである。要するに《資本論》は,マルクス経済学のごく原理的な部分であるといえる。さらに,《資本論》の第4巻に当たる《剰余価値学説史》は,古典派経済学にいたるまでのマルクス自身の批判的な経済学説史にほかならない。…
…いうまでもなく交渉力のみが賃金の唯一の決定要素ではありえないが,ゲームの理論が近年新しい展開を示しているのと並行して,この種の交渉理論への関心が再び高まりつつあるというのが現状である。【猪木 武徳】
[賃金の本質]
マルクス経済学では,労働者が資本家に賃金とひきかえに販売しているものは,〈労働〉ではなくて〈労働力〉であり,賃金とは〈労働力の価値または価格〉であるととらえる。ここにおいて〈労働力〉とは,〈一人の人間の肉体すなわち生きている人格のうちに存在していて,なんらかの使用価値を生産するときに,そのつど,運動させる肉体的および精神的諸能力の総体〉であり,この労働力の目的意識的な使用または消費が〈労働〉である。…
…その後ポーランドに帰って,ポーランド科学アカデミー会員,ワルシャワ大学政治経済学教授となり,社会主義経済の建設に貢献した。マルクス主義に立脚しつつ近代経済理論の研究を進め,論文《マルクス経済学と現代経済理論Marxian Economics and Modern Economic Theory》(1935)で,マルクス経済学と近代経済学を比較検討し,マルクス経済学は動態論において優れているが,マルクスの労働価値説は一般均衡論=静態論としては不完全であるという見解を示した。また,社会主義経済の運営不可能性を主張したハイエクやミーゼスに対し,論文《社会主義の経済理論On the Economic Theory of Socialism》(1936‐37)で,価格のパラメーター機能を利用することによって自由主義的な社会主義経済の運営が可能であることを論証した。…
※「マルクス経済学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新