小橋 三四子(読み)コバシ ミヨコ

20世紀日本人名事典 「小橋 三四子」の解説

小橋 三四子
コバシ ミヨコ

明治・大正期のジャーナリスト 主婦之友社文化事業部主任;「婦人週報」発行・編集人。



生年
明治16(1883)年7月23日

没年
大正11(1922)年5月11日

出生地
静岡県

学歴〔年〕
日本女子大学校国文学部〔明治37年〕卒

経歴
柳八重子と共に母校の同窓会誌「家庭週報」、「家庭」の編集人を経て、日本YWCAの機関誌「明治の女子」、キリスト教婦人雑誌「新女界」の編集に参加。大正3年「読売新聞」婦人付録の編集主任となり、4〜8年「婦人週報」の発行並編集人を務めた。さらに記者倶楽部づくりに努め、日本基督教婦人矯風会の公娼全廃運動に参加。8年米国コロンビア大学に留学、10年帰国し主婦之友社(現・主婦の友社)に入社、文化事業部主任となる。「サンガー婦人会見記」を書くが、直後に没した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「小橋 三四子」の解説

小橋三四子

没年:大正11.5.11(1922)
生年:明治16.7.23(1883)
明治大正期のジャーナリスト。静岡県生まれ。小橋光次郎の次女。日本女子大学校国文学部卒。同校同窓会誌『家庭週報』『家庭』,日本YWCA機関誌『明治の女子』,海老名弾正主宰の新人社『新女界』の編集責任者を経て,大正3(1914)年,日本で最初に女性のために1ページ全面を割いた『読売新聞よみうり婦人付録』の編集主任となる。退社して同4年,独力で『婦人週報』を編集発行し,キリスト教色の濃い評論を書いた。新聞学研究のため渡米,産児制限運動のサンガー夫人との会見記を『日米時報』に書く。欧州視察後帰国,主婦の友社文化事業部主任として迎えられ講演活動などを行った。心臓病急死。40歳。<参考文献>近代女性文化史研究会編『婦人雑誌の夜明け

(中村幸)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小橋 三四子」の解説

小橋三四子 こばし-みよこ

1884-1922 大正時代新聞記者
明治17年生まれ。「読売新聞」記者ののち大正4年「婦人週報」を創刊。8年アメリカに留学し,新聞学と女性問題を研究した。大正11年5月11日死去。39歳。日本女子大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「小橋 三四子」の解説

小橋 三四子 (こばし みよこ)

生年月日:1883年7月23日
明治時代;大正時代のジャーナリスト。主婦の友社文化事業部主任
1922年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android