出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
狭義には、新聞という定期印刷刊行物による時事に関する報道・論評の社会的伝達現象を対象とする学問をさすが、広義には、新聞だけでなく、放送、雑誌、映画など広くマス・メディアによる情報の社会的伝達現象を対象とする学問(公示学Publizistikwissenschaft〔ドイツ語〕)と同義。今日では後者が一般的である。その意味で、広義ではマス・メディアによる社会的伝達現象一般を対象とするマス・コミュニケーション学に類似しているが、新聞学がどちらかといえば送り手側に寄っているのに対し、マス・コミュニケーション学は、受け手側に寄っている点に若干の相違が認められる。
狭義の新聞学は、新聞の普及発達が一定段階に達し、新聞の社会的影響力が強大複雑化し始めた19世紀末~20世紀初期の欧米でおこった。主要な潮流には、(1)新聞と社会の関係の本質に関する文化科学的研究(ドイツ)、(2)新聞と世論・社会意識の関係に関する社会学的研究(フランス、アメリカ)、(3)あるべき新聞を実現するための実際的研究(アメリカ)、(4)新聞を共産党の扇動・宣伝の手段と規定する社会主義的研究(旧ソ連、中国)などがあり、なかでも(1)(3)(4)が中心となって展開されてきた。20世紀には、映画、ラジオ、テレビなどの新しいマス・メディアが登場し大きな影響を及ぼし始める。こうした新聞以外のメディアの発達を踏まえて、第二次世界大戦後、(2)の系譜を引きつつアメリカでマス・コミュニケーション学が新たにおこり、その影響を受けて、新聞学も狭義から広義に転換し、かつ社会科学としての新聞学が志向されるようになった。日本では、戦前の(1)の流れをくむ小野秀雄らと、(3)の系譜を踏む松本君平、杉村楚人冠(そじんかん)らの狭義新聞学から、戦後は広義新聞学に変化し、事実上マス・コミュニケーション学と同義に扱われている。
[内川芳美]
『小野秀雄著『新聞原論』(1947・東京堂出版)』▽『松本君平著『新聞学』(1899・博文館)』▽『杉村楚人冠著『最近新聞紙学』復刻版(1970・中央大学出版部)』▽『南博著『マス・コミュニケーション入門』(1978・光文社)』▽『稲葉三千男・新井直之・桂敬一編『新聞学』(1995・日本評論社)』▽『天野勝文・村上孝止編『現場からみた新聞学』(1996・学文社)』
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
《「ロジ」は「ロジスティクス」の略。「後方支援担当」の意》日本の外務省で、国際会議などの舞台裏の庶務担当者をいう。政府首脳の外国訪問の際の宿舎、乗り物の手配なども担当する。...
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新