小笠原政信(読み)おがさわら まさのぶ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小笠原政信」の解説

小笠原政信 おがさわら-まさのぶ

1607-1640 江戸時代前期の大名
慶長12年生まれ。小笠原信之(のぶゆき)の長男。慶長19年下総(しもうさ)古河(こが)藩(茨城県)藩主小笠原家2代となる。大坂の陣に出陣。元和(げんな)3年日光東照宮の社殿が竣工し,徳川秀忠社参の際,古河城で饗応する。5年下総関宿(せきやど)(千葉県)へ転封(てんぽう)となった。2万2700石。寛永17年7月2日死去。34歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android