山岡景佐(読み)やまおか かげすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山岡景佐」の解説

山岡景佐 やまおか-かげすけ

1531-1589 戦国-織豊時代の武将
享禄(きょうろく)4年生まれ。山岡景之の次男近江(おうみ)(滋賀県)膳所(ぜぜ)城主織田信長に属し,天正(てんしょう)4年本願寺攻めなどに従軍本能寺の変では明智光秀の誘いを拒絶。のち豊臣秀吉にしたがうが,11年柴田勝家に内応し,兄景隆とともに所領没収となる。のち徳川家康につかえた。天正17年1月死去。59歳。名は景祐,景成とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android