平野 勇造(読み)ヒラノ ユウゾウ

20世紀日本人名事典 「平野 勇造」の解説

平野 勇造
ヒラノ ユウゾウ

明治〜昭和期の建築家



生年
元治1年11月23日(1864年)

没年
昭和26(1951)年2月9日

出生地
陸奥北郡(青森県大畑町)

旧姓(旧名)

別名
幼名=七五郎,筆名=堺 冒嶽

学歴〔年〕
カリフォルニア大学卒

経歴
明治14年から青森県野辺地の大地主の下で働くが、21歳の時に大志を抱いて渡米。皿洗いなどで糊口をしのぎながらカリフォルニア大学に学び、建築学を修めた。22年に帰国して建築家として立ち、東京・芝愛宕山の五重塔丸ビルなどの設計従事。のち三井物産に入社し、上海支店に約20年間勤務して同支店長などを務めた。この間、上海の日本領事館の設計・建設に携わっている。法学者・平和運動家の平野義太郎長男

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平野 勇造」の解説

平野勇造 ひらの-ゆうぞう

1864-1951 明治-昭和時代前期の建築家。
元治(げんじ)元年11月23日生まれ。平野義太郎の父。明治18年渡米し,苦学してカリフォルニア大を卒業。帰国後,東京芝愛宕山(あたごやま)の五重塔,丸ビルの設計にかかわる。のち三井物産上海支店長となり,上海の日本領事館を設計した。昭和26年2月9日死去。86歳。陸奥(むつ)北郡(青森県)出身旧姓は堺。幼名は七五郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android