平野 義太郎
ヒラノ ヨシタロウ
大正・昭和期の法学者,平和運動家 元・龍谷大学法学部教授;日本平和委員会名誉会長。
- 生年
- 明治30(1897)年3月5日
- 没年
- 昭和55(1980)年2月8日
- 出生地
- 東京市京橋区築地(現・東京都中央区)
- 学歴〔年〕
- 東京帝国大学法学部〔大正10年〕卒
- 学位〔年〕
- 法学博士,名誉法学博士(フンボルト大学)
- 経歴
- 大正12年東京帝大助教授となり、昭和2〜4年ドイツに留学、フランクフルト社会科学研究所に学ぶ。5年再建共産党シンパ事件で逮補され免官となった。7年野呂栄太郎らと「日本資本主義発達史講座」の編集に参画。戦後は21年民主主義科学者協会(民科)創立に参加、また中国研究所を創設、所長を務めた。一方、原水爆禁止やベトナム反戦など平和運動に生涯をかけ、日本平和委員会会長、世界平和協議会理事、国際民主法律家協会副会長を歴任。マルクス主義法学者として「法律における階級闘争」(大正14年)により唯物史観の立場から法律の階級制を取り上げて注目され、日本資本主義論争において講座派の理論的支柱となった。昭和41〜54年龍谷大学教授。24年以来第1期〜7期日本学術会議会員。補遺の主著に「日本資本主義社会の機構」「農業問題と土地改革」「日本資本主義社会と法律」「大井憲太郎」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
平野義太郎
ひらのよしたろう
(1897―1980)
マルクス主義法学者、社会運動家。明治30年3月5日東京・築地(つきじ)に生まれる。1921年(大正10)東京帝国大学法学部を卒業後、民法専攻の助手を経て24年助教授となる。処女作『民法に於(お)けるローマ思想とゲルマン思想』(1924)に続いて『法律における階級闘争』(1925)を世に問うて、マルクス主義法学者として脚光を浴びた。27~30年(昭和2~5)ドイツに留学、片山潜(せん)らコミンテルン活動家と接触し、帰国後も反戦活動に従事。30年治安維持法違反で検挙されて免官、有罪判決(執行猶予)を受ける。『日本資本主義発達史講座』(1932~33)を野呂(のろ)栄太郎らと編集し、講座派マルクス主義の中心的主張者と目された。36年コム・アカデミー事件で検挙されたが無罪。戦時中は太平洋調査会調査部長として、中国、東南アジアなどの調査活動にあたる。第二次世界大戦後は中国研究所などの創設に尽力し、日本共産党系知識人の指導者として、平和運動などに活躍した。著書には『法律における階級闘争』(1925)、『日本資本主義社会と法律』(1956)など政治的なものや『馬城大井憲太郎伝』などもある。昭和55年2月8日死去。
[長尾龍一]
『編集委員会編『平野義太郎――人と学問』(1981・大月書店)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
平野義太郎 (ひらのよしたろう)
生没年:1897-1980(明治30-昭和55)
マルクス主義法学者。研究領域は,法学,政治学,経済学,歴史学などにわたる。東京に生まれる。1924年東京帝国大学法学部助教授となったが,30年に治安維持法被疑事件により辞職。32年,大塚金之助,野呂栄太郎,山田盛太郎とともに《日本資本主義発達史講座》(全7巻)の編集・執筆にあたり,いわゆる〈講座派〉の理論的指導者の一人となった。第2次大戦後は日本平和委員会会長(1956),国際民主法律家協会副会長(1957)などに就任,国際的・国内的平和運動に貢献した。主著として,マルクス主義法学への到達を示す《法律に於ける階級闘争》(1925),日本資本主義社会の特質を解明した《日本資本主義社会の機構》(1934),《日本資本主義の機構と法律》(1948)など。
執筆者:利谷 信義
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
平野義太郎 ひらの-よしたろう
1897-1980 大正-昭和時代の法学者,平和運動家。
明治30年3月5日生まれ。平野勇造の長男。昭和5年治安維持法違反で母校東京帝大の助教授を免職となる。野呂(のろ)栄太郎らと「日本資本主義発達史講座」を編集した。戦後は日本平和委員会,世界平和評議会などで活躍。昭和55年2月8日死去。82歳。東京出身。著作に「日本資本主義社会の機構」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
平野 義太郎 (ひらの よしたろう)
生年月日:1897年3月5日
大正時代;昭和時代の法学者;平和運動家。龍谷大学教授;日本平和委員会会長
1980年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の平野義太郎の言及
【日本資本主義発達史講座】より
…1932年5月から翌年8月にかけて岩波書店より刊行された全7巻の講座。[野呂栄太郎]の柔軟で卓越した指導により,編者の大塚金之助,平野義太郎,山田盛太郎のほか,羽仁五郎,服部之総,風早八十二らプロレタリア科学研究所,産業労働調査所や大学などのマルクス主義理論家三十数名の執筆者が結集した。1931年以後の中国全面侵略戦争開始と労農運動高揚のなかで日本の情勢と革命運動の再検討のために,明治維新およびその後の日本資本主義発展の諸特質・矛盾を総体的に解明することをめざした。…
【法社会学】より
…エールリヒの〈[生ける法]〉(現実に人間の行動を規律している行為規範)の理論は,末弘が国家法と社会的現実とのギャップを認識するうえに重要な役割を果たした。末弘の影響は,[平野義太郎]の[マルクス主義法学]の研究と,それによる日本資本主義の機構と法律の批判を生み出した。この両者の影響の下に,[戒能通孝]や[川島武宜]が近代市民社会の研究を基礎として,日本社会の特殊性・前近代性を指摘した。…
【マルクス経済学】より
…
[日本資本主義論争]
そのなかで最も重要な論争は,いわゆる[日本資本主義論争]であった。 まず,[野呂栄太郎],[平野義太郎],[山田盛太郎]らによって編集された《日本資本主義発達史講座》(1932‐33)に結集したマルクス経済学者は,一般に[講座派]と呼ばれたが,彼らは当時の日本資本主義の性格を次のように理解した。明治維新はまだブルジョア革命ではなく,封建的土地所有の単なる再編過程にすぎない。…
※「平野義太郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 