捧沢寺(読み)ぼうたくじ

日本歴史地名大系 「捧沢寺」の解説

捧沢寺
ぼうたくじ

[現在地名]矢掛町東三成

鷲峰じぶう山の南面にある山上寺院。鷲峰山と号し、真言宗御室派、本尊聖観音開基聖徳太子開山は興正、本尊は空海作と伝える。寺蔵の本堂再建勧誘牒によれば元暦元年(一一八四)落雷により焼失したが、建久八年(一一九七)に再建、備中山岳仏教の中心寺院であったといわれる。元和五年(一六一九)には再び落雷により焼失、その後再建・修理を重ね、天保一四年(一八四三)には本堂を再建した。近世、寺領一五石、年貢地一〇石を有し(元禄二年「備中国幕府領村々覚帳」福武文書)、文久年間(一八六一―六四)には末寺二四ヵ寺を数え(西明院文書)、現矢掛町域の真言寺院には当寺末だったものが多い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android