服部 長七(読み)ハットリ チョウシチ

20世紀日本人名事典 「服部 長七」の解説

服部 長七
ハットリ チョウシチ

明治期の発明家 人造石の考案者。



生年
天保13年(1842年)

没年
大正8(1919)年

出身地
愛知県碧南市

主な受賞名〔年〕
緑綬褒章〔明治14年〕

経歴
消石灰と土を混ぜて練った天然セメントを用いる“たたき”の技術を大型土木建造物に応用し、たたきと天然石を組み合わせた“人造石工法”を完成。明治11〜37年各地で工事を請け負い、宇品築港(広島)、神野新田干拓(豊橋)、相川港護岸(佐渡)、四日市・名古屋築港、明治用水頭首工などを手がけた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「服部 長七」の解説

服部長七 はっとり-ちょうしち

1842-1919 明治時代の発明家。
天保(てんぽう)13年生まれ。明治9年三和土(たたき)を改良した人造石「長七たたき」を開発。この長七たたきは豊橋の神野新田などの築堤,架橋など大小土木工事につかわれた。大正8年死去。78歳。三河(愛知県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android