松平康俊(読み)まつだいら やすとし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松平康俊」の解説

松平康俊 まつだいら-やすとし

1555-1586 戦国-織豊時代の武将
弘治(こうじ)元年生まれ。久松俊勝の子。母は伝通院徳川家康の異父弟。永禄(えいろく)3年松平姓をあたえられる。6年から今川氏真(うじざね)の人質となっていたが,11年の武田信玄駿河(するが)攻めで今川が敗れ,康俊も甲府におくられた。元亀(げんき)元年脱走,雪のなか足の指すべてをなくして三河にかえった。天正(てんしょう)11年駿河久能城主となる。天正14年4月3日死去。32歳。初名は勝俊(かつとし)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android