松波城跡(読み)まつなみじようあと

日本歴史地名大系 「松波城跡」の解説

松波城跡
まつなみじようあと

[現在地名]内浦町松波

能登畠山氏庶流の松波畠山氏の居城跡。松波川下流域、河口から約一五〇メートル、標高約三〇メートルの丘陵地先端部を占める。昭和五四―五六年(一九七九―八一)の調査では大手口・搦手口の想定地や古庭園跡などを試掘。丘陵尾根の平坦地を利用した一郭総曲輪(郭)形式といってよい城郭であり、土塁や空堀で小さく区画する形を採用していないのが特徴といえる。古庭園は昭和三七年の公園整備中に城域の東端近くで発見(地下約三〇センチ)されたもので、偏平な円礫を敷詰め(長さ約七メートル)、自然斜面を背景とした特殊な枯山水様式。庭園の前面には二間・五間とみられる礎石建物跡が検出され、その周辺から珠洲焼青磁天目茶碗などの破片が出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報