桶谷 繁雄(読み)オケタニ シゲオ

20世紀日本人名事典 「桶谷 繁雄」の解説

桶谷 繁雄
オケタニ シゲオ

昭和期の評論家 東京工業大学名誉教授。



生年
明治43(1910)年11月10日

没年
昭和58(1983)年2月12日

出生地
東京・浅草

学歴〔年〕
東京大学工学部〔昭和10年〕卒業

学位〔年〕
工学博士〔昭和23年〕

主な受賞名〔年〕
夏目漱石賞〔昭和22年〕「フライブルグの宿」

経歴
東大で冶金学を学び、フランスに留学。昭和17年から30年間東京工大の教壇に立ったが、専門の金属結晶学の研究のほか、随筆評論などでも有名で、22年には小説「フライブルグの宿」で第1回夏目漱石賞を受賞。32年には学生らとスクーターで欧州横断旅行をしている。また公害問題などについての発言や論文はしばしば物議をかもした。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桶谷 繁雄」の解説

桶谷繁雄 おけたに-しげお

1910-1983 昭和時代の金属工学者。
明治43年11月10日生まれ。昭和37年東京工業大教授となり,46年京都産業大教授。金属合金の結晶構造の研究のほか,随筆,評論で知られた。昭和58年2月12日死去。72歳。東京出身。東京帝大卒。著作に「金属と人間歴史」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「桶谷 繁雄」の解説

桶谷 繁雄 (おけたに しげお)

生年月日:1910年11月10日
昭和時代の評論家;金属工学者。東京工業大学教授
1983年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報