森 庄一郎(読み)モリ ショウイチロウ

20世紀日本人名事典 「森 庄一郎」の解説

森 庄一郎
モリ ショウイチロウ

明治・大正期の林業家 山口県巡回林業教師。



生年
弘化3年11月1日(1846年)

没年
大正5(1916)年12月15日

出生地
大和国吉野郡川上村(奈良県)

経歴
奈良県吉野地方で材木商を営む。明治10年代には吉野郡川上村の材木方惣代を務めるなど、同郡の林業指導者として活躍。20年代以降は実地で得た経験や豊富な知識を買われて山口県や島根県で巡回林業教師を務めた。また、明治31年「吉野林業全書」、44年「実用重要樹造林の栞」を著述・刊行し、吉野の林業技術や市場での取引法を記述すると共に杉や檜などの人工造林技術の発達に寄与した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「森 庄一郎」の解説

森庄一郎

没年:大正5.12.15(1916)
生年:弘化3.11.1(1846.12.18)
明治初期奈良県吉野の山元木材商人,林業老農。大和国(奈良県)吉野郡川上村北和田に生まれる。『吉野林業全書』(土倉庄三郎校閲,1898),『実用重要樹造林の栞』(1914)の著者。明治10年代の川上村材木方惣代をはじめ,村方指導者のひとりとして活躍。『全書』では吉野地方で古くから実践されていた密植,多間伐を特徴とするいわゆる吉野林業技術を詳述し,スギ,ヒノキを中心とする人工造林技術の発展に貢献した。『栞』ではタケを含め針葉樹,広葉樹20種余の造林法を実際の知識と独学で得た林学の知識によって記述した。明治20~30年代には招かれて巡回林業教師となり,山口県,島根県で活躍した。<参考文献>赤羽武他「『吉野林業全書』解題」(『明治農書全集』13巻),土倉祥子『評伝土倉庄三郎』

(赤羽武)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「森 庄一郎」の解説

森庄一郎 もり-しょういちろう

1846-1916 明治-大正時代の林業家。
弘化(こうか)3年11月1日生まれ。奈良県吉野郡川上村の材木商。林業巡回講師として山口県,島根県などで指導。明治31年スギ,ヒノキの造林から市場取引までを詳述した「吉野林業全書」をあらわした。大正5年12月15日死去。71歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android