無隠道費(読み)むいん どうひ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「無隠道費」の解説

無隠道費 むいん-どうひ

1688-1756 江戸時代中期の僧。
貞享(じょうきょう)5年4月8日生まれ。曹洞(そうとう)宗。無得良悟の法をつぎ,加賀(石川県)実性院住職となる。晩年長門(ながと)(山口県)大寧寺に住した。宝暦6年11月26日死去。69歳。長門出身。別号に雑華堂。漢詩文集に「無隠禅師無孔笛(むくてき)」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android