田中 仙樵(読み)タナカ センショウ

20世紀日本人名事典 「田中 仙樵」の解説

田中 仙樵
タナカ センショウ

明治〜昭和期の茶道大日本茶道学会創設者。



生年
明治8年9月3日(1875年)

没年
昭和35(1960)年10月6日

出生地
京都府福知山市

本名
田中 鼎(タナカ カナエ)

別名
号=三徳庵,宗鼎,仁山,玄妙斎,知水亭

学歴〔年〕
同志社,明治法律学校

経歴
16歳の時京都に出て、18歳の時、裏千家前田瑞雲の内弟子に入った。明治31年高台寺玉雲院に住み、大日本茶道学会を設立、「茶道学誌」を発刊、茶道の近代化を提唱した。34年上京し明治法律学校に入学。42年大日本茶道学会本部を東京に移し、大正4年渋谷祥雲寺で第1回講習会を開いて流儀超越家元制度の不要を説いた。宗鼎、三徳庵、仁山、玄妙斎、知水亭など号を変え、煎茶、南画、能、篆刻にも通じ、奇術もよくした。四谷左門町に長く住んで多くの門弟を育てた。著書に「田中仙樵全集」(全8巻)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田中 仙樵」の解説

田中仙樵 たなか-せんしょう

1875-1960 明治-昭和時代の茶道家。
明治8年9月3日生まれ。裏千家の前田瑞雪,13代千宗室に師事する。明治31年大日本茶道学会を設立,秘伝の開放や流儀の廃止を主張し,雑誌「茶道学誌」を発刊。後年茶書「南坊録」の研究で成果をあげた。昭和35年10月6日死去。85歳。京都出身。同志社英学校(現同志社大)卒。本名は鼎(かなえ)。別号に三徳庵,宗鼎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「田中 仙樵」の解説

田中 仙樵 (たなか せんしょう)

生年月日:1875年9月3日
明治時代-昭和時代の茶道家
1960年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android