石弾き(読み)イシハジキ

デジタル大辞泉 「石弾き」の意味・読み・例文・類語

いし‐はじき【石弾き】

石弓1㋐」に同じ。
遊戯の一。互いに盤の上に碁石を並べ、指ではじいて、相手の石に当てて取り合う。→弾棋だんぎ
男女かた分きて、―も給ふ」〈宇津保・祭の使〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「石弾き」の意味・読み・例文・類語

いし‐はじき【石弾・抛石・&GI1048;】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 上代の武器の一種。城壁やがけの上に装置し、木や綱で留めた石を弾き飛ばして敵を殺傷するようにした仕掛け。石弓。
    1. 石弾<b>①</b>〈海国兵談〉
      石弾海国兵談
    2. [初出の実例]「故(かれ)俘虜(とりこ)貞公、普通二人と鼓吹、弩、抛石(イシハシキ)の類(たぐひ)十物(とくさ)、并せて土物(くにつもの)、駱駝一疋とを貢献(たてまつ)る」(出典:日本書紀(720)推古二六年八月(岩崎本訓))
  3. 遊戯の一種。現在のおはじき前身。盤の上などに碁石または碁石大の小石を並べ、指先でその石をはじいて相手の石に当てて取り、勝負を争うもの。弾棊(だんき)。おはじき。
    1. [初出の実例]「弾碁(イシハシキ)し、六愽(すくろくう)ち、拍毬(まりこ)え、擲石(いしなけ)し」(出典:五島本梵網経平安中期点(950頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の石弾きの言及

【お弾き】より

…全国各地から収集された別称は250余に及ぶが,これは遊具である〈はじき〉そのものの変化と,それにともなって遊び方が多様化されたことによる。《倭名類聚抄》に〈弾碁〉,《箋注倭名類聚抄》に〈弾棊……以之波自岐蓋是〉とあり,遊び方としては,《宇津保物語》に〈石はじきシ給フ〉,《徒然草》に〈石をたててはじくに〉とあるように,平安・鎌倉期には〈石はじき〉と呼んでいた。ここにいう石はじき遊びは,上流階級の人々によって行われた弾棊(だんぎ∥だき)盤を使っての盤上遊戯で,遊具,遊び方を多少異にするが,石をはじき当てることに変りはなく,おはじき遊びの一種である。…

※「石弾き」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android