禅居庵(読み)ぜんきよあん

日本歴史地名大系 「禅居庵」の解説

禅居庵
ぜんきよあん

江戸時代の地誌は「ぜんごあん」とよむ。建仁寺の塔頭。同寺中門内西方にあり、寺門、仏殿とも東面。本尊聖観音。「開基清拙和尚大唐福州人也。嘉暦二年東渡給鎌倉五山歴住アリ。又皇都に登り建仁寺ニ住持シ蒙勅南禅寺ニモ住持シ給フ。大鑑禅師ノ号ヲ賜フ。此院ニ遷化ス」(院記)とあり、開基は清拙、塔廟を霊明と称する。応仁および天文に火災にかかり、慶長(一五九六―一六一五)の初め再建。海北友松筆紙本墨画松竹梅図(国指定重要文化財、京都国立博物館寄託)を蔵する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android