稲荷台村(読み)とうかだいむら

日本歴史地名大系 「稲荷台村」の解説

稲荷台村
とうかだいむら

[現在地名]群馬町稲荷台

塚田つかだ村の東南に位置し、東側に同村飛地がある。土地はおおむね平坦で、地名稲荷神社祭祀する台地の村であることによるか。字北金尾きたかなおなどで土師器須恵器灰釉陶器などの破片や薬壺が出土し、字村内むらうちからは古代の鍛冶場跡などが発見された。西部にある稲荷神社北側の藤井家本家の墓碑によれば、長野氏の重臣藤井豊後守友忠が武田氏との合戦で戦死後、藤井家幼主亀寿丸は上杉謙信の保護下で成長し、のちに上野に帰って総社そうじや(現前橋市)で農業を営んでいたところ、三代目が総社藩主秋元長朝の命で当地を開発し、代々久右衛門と称して名主を勤めたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android