稲荷台村(読み)とうかだいむら

日本歴史地名大系 「稲荷台村」の解説

稲荷台村
とうかだいむら

[現在地名]群馬町稲荷台

塚田つかだ村の東南に位置し、東側に同村飛地がある。土地はおおむね平坦で、地名稲荷神社祭祀する台地の村であることによるか。字北金尾きたかなおなどで土師器須恵器灰釉陶器などの破片や薬壺が出土し、字村内むらうちからは古代の鍛冶場跡などが発見された。西部にある稲荷神社北側の藤井家本家の墓碑によれば、長野氏の重臣藤井豊後守友忠が武田氏との合戦で戦死後、藤井家幼主亀寿丸は上杉謙信の保護下で成長し、のちに上野に帰って総社そうじや(現前橋市)で農業を営んでいたところ、三代目が総社藩主秋元長朝の命で当地を開発し、代々久右衛門と称して名主を勤めたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android