竹本小伝(初代)(読み)たけもと こでん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「竹本小伝(初代)」の解説

竹本小伝(初代) たけもと-こでん

1786-1827 江戸時代後期の女義太夫太夫
天明6年生まれ。江戸の人。美貌(びぼう)で義太夫節にすぐれ,諸大名屋敷にもよばれ,「芝桝(しばます)の小伝」とさわがれた。のち,夫で船宿扇屋を経営する万五郎が深川にひらいた妓楼五明楼(ごめいろう)の女将(おかみ)となった。文政10年死去。42歳。

竹本小伝(2代) たけもと-こでん

?-? 江戸時代後期の女義太夫の太夫。
江戸木挽(こびき)町の船宿扇屋を経営する万五郎と初代竹本小伝の娘。母同様に美貌(びぼう)でおおくの有名人と浮き名をながし,男たちにみつがせた金で父に妓楼五明楼(ごめいろう)をひらかせた。3代坂東三津五郎,5代瀬川菊之丞との関係が江戸の評判となる。名はおむら。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android