糸田貞義(読み)いとだ さだよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「糸田貞義」の解説

糸田貞義 いとだ-さだよし

?-1334 鎌倉時代の武将
北条政顕の子。赤橋英時(ひでとき)に属し,豊前(ぶぜん)糸田(福岡県)を支配した。元徳3=元弘(げんこう)元年(1331)後醍醐(ごだいご)天皇のこもる大和(奈良県)笠置(かさぎ)山を大将軍として攻略。建武(けんむ)元年北条氏再興をめざし筑後(ちくご)(福岡県)で挙兵し,大友,少弐,菊池の軍とたたかい敗死した。通称は上総左近将監(かずささこんのしょうげん),左馬頭(かみ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android