ヨハネス

精選版 日本国語大辞典 「ヨハネス」の意味・読み・例文・類語

ヨハネス

(Johannes)
[一] 一二世。ローマ教皇在位九五五‐九六三)。神聖ローマ帝国初代皇帝オットー一世の戴冠式を行なう。オットーから受けた特権を乱用して罷免された。九六四年没。
[二] 二二世。第三代アビニヨン教皇(在位一三一六‐三四)。教皇庁財政司法・行政を改革。「クレメンス教令集」を編纂公布し、神学上の多くの論争を行なった。(一二四五頃‐一三三四
[三] 二三世。教会分裂時代の対立教皇(在位一四一〇‐一五)。一四一三年ウィクリフ説を異端断定フスを宗教会議に召喚。一五年教会統一をはかるコンスタンツ宗教会議で罷免された。一四一九年没。
[四] 二三世。ローマ教皇(在位一九五八‐六三)。イタリア人。一九六二年第二回バチカン公会議を召集。六三年、回勅「地上の平和」を発布世界平和を訴えた。(一八八一‐一九六三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ヨハネス」の意味・読み・例文・類語

ヨハネス(Johannes)

ローマ教皇の名。
(22世)[1245ころ~1334]アビニョン時代の第196代教皇。在位1316~1334。フランス政策に同調してドイツの皇帝選挙に干渉教皇庁組織財政再建に努めた。
(23世)[1881~1963]第261代教皇。在位1958~1963。回勅公会議・各国歴訪を通じて、教会合同・世界平和を呼びかけた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヨハネス」の意味・わかりやすい解説

ヨハネス
Johannes

教皇セルギウス2世(在位 844~847)の対立教皇(在位 844.1.)。ローマの民衆から強い支持を受けた大司教であり,貴族階級の推すセルギウス2世を退けて 844年1月に教皇に選出された。同時にセルギウス2世も皇帝の勅許を得ないままサン・ピエトロ大聖堂で教皇に登位した。ヨハネスはラテラノ宮殿にこもっていたが,貴族らに殺されるところを,セルギウス2世の介入により命を救われ,修道院に幽閉された。844年6月,セルギウス2世はフランク帝国(→神聖ローマ帝国フランク王国)の皇帝ロタール1世(在位 840~855)の承認を受けて正式に教皇となり,それ以降のヨハネスの記録は残されていない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android